〒451-0045 愛知県名古屋市西区名駅1-1-17名駅ダイヤメイテツビル11階
(名古屋駅徒歩4分 駐車場:無し

受付時間
10:00~17:00
定休日 
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

【名古屋】助成金の種類や支給される仕組みは?活用はご相談を

14-0

【名古屋】助成金の主な種類や支給される仕組みは?簡易診断で活用できる取り組みをチェック!

名古屋で助成金受給についての相談も多く、助成金の制度を活用するために「いろいろ調べてみたけれどよくわからなかった」という方も少なくありません。助成金の対象となる取り組みはどのようなものなのでしょうか。助成金の具体的な種類、助成金支給の仕組みについて解説します。

助成金の主な種類とは?活用は業者に相談可能

助成金の計算をする

名古屋で助成金を活用する際には、まずどのような助成金があるのかについて調べなければなりません。どのような助成金があり、その目的はどのようなものなのか解説します。

雇用維持関係の助成金

従業員が何らかの理由で休業しなければならなくなった際に、雇用を維持する目的の助成金です。教育訓練や出向で雇用先を離れている場合にも利用することができます。

労働移動支援助成金

再就職を支援する目的の助成金で、離職を余儀なくされた労働者の再就職に向けた支援を、民間の就業紹介業者に委託して行う「再就職支援コース」と、離職間もない労働者を早期に雇い入れる「早期雇い入れ支援コース」があります。

中途採用等支援助成金

転職や再就職の採用枠を拡大する際に利用できる助成金で、コースは3つです。

  • 中途採用拡大コース:中途採用の人数を拡大、もしくは45歳以上を初めて雇用する場合
  • UIJターンコース:東京圏からの移住者を雇用する場合
  • 生涯現役起業支援コース:40歳以上が起業し、中高年層を雇用する場合

特定求職者雇用開発助成金

高齢者や障害者、母子家庭の母、東日本大震災の被災者、生活保護受給者などを雇用する際に8つのコースのいずれかに条件が合えば利用できます。

トライアル雇用助成金

未経験者や障害者、建設業では若年者や女性を試行雇用する際に、3つのコースのいずれかの要件を満たせば利用できます。

地域雇用開発助成金

雇用情勢が厳しい地域に事業所を整備して従業員を雇い入れる際に、2つのコースのいずれかの要件を満たせば利用できます。

障害者、高齢者、季節労働者の雇用に対する助成金

障害者7種類、高齢者3コース、季節労働者の助成金があり、雇用や環境整備のために利用できます。

人材確保支援助成金

雇用管理制度や人事評価などの整備の他、介護や保育をしながら働く労働者の賃金制度の整備、中小企業への人材の定着、働き方改革など10コースのいずれかの要件を満たせば利用することが可能です。

キャリアアップ助成金

労働者の正社員化や賃金アップ、同一賃金同一労働などに向けた取り組みである7つのコースのいずれかの要件を満たせば利用できます。

両立支援等助成金

仕事と家庭を両立するための支援を行う際に利用できる助成金です。出産、育児、介護などの6コースがあります。

人材開発支援助成金

人材育成の際の訓練や、有給での研修受講など7コースです。

労働条件等関係助成金

事業場内最低賃金を引き上げる際に利用できる業務改善助成金の他に、以下のような助成金があります。

  • 時間外労働等改善助成金:5コース
  • 受動喫煙防止対策助成金
  • 産業保健関係助成金:5種類
  • 中小企業退職金共済制度に係る新規加入等掛金:助成業種別に4種類

助成金が支給される仕組みとは

椅子に座る男性と女性

名古屋で助成金を活用しようと思っても、助成金の種類や内容も多岐にわたるので、一体何が助成対象になるのかがわかりにくいかもしれません。どの取り組みが助成金の対象となり、どのような仕組みで支給されるのでしょうか。

助成金の対象になる取り組みとは

雇用系の助成金が支給されるのは下記のような取り組みです。

  • 労働者の雇用の維持
  • 離職者に対する再就職支援
  • 中途採用・UIJターン
  • 起業
  • 新たな労働者の雇い入れ
  • 期間限定の試行的雇い入れ(トライアル雇用)
  • 障害者の職場定着支援
  • 雇用環境の整備
  • 有期契約労働者等の処遇改善
  • 仕事と家庭の両立支援等
  • 職業能力の向上

助成金の仕組み1:助成金の手続き

雇用系の助成金は、企業や被雇用者が支払っている雇用保険が財源となっており、厚生労働省の管掌です。実際の公募はハローワーク等が行っているので、事業所がある地域を管轄するハローワークで相談することができます。

助成金は取り組みの実施計画の段階で申請し、計画を実施してから支給申請が可能です。そのため、申請時期を逃してしまうことも少なくありません。

助成金の仕組み2:申請書類だけではない助成金受給のための前提条件

助成金の申請では、必要書類を提出することや申請のスケジュールを守ること以前に、雇用保険適用事業所であることが前提条件です。さらに、2年間以上労働保険を滞納していないことと、過去1年以内に労働関連法規に違反していないこともチェックされます。

もちろん不正受給をしたことがないかどうかもチェックされ、過去3年間に助成金の不正受給をしていると、助成金を受給することはできません。

名古屋で助成金を活用する前に、助成金が支給される取り組みをチェック

名古屋で助成金を活用する際には、計画している取り組みが助成金の対象となっているかどうかをチェックすることが必要です。

例えば労働者の雇用の維持や離職者に対する再就職支援、仕事と家庭の両立支援などの雇用、職場環境の改善や労働者の能力開発などの取り組みが、助成金の対象になる可能性があります。

これらの取り組みに当てはまるかが不明な場合は、株式会社AOKIパートナーズにご相談ください。助成金・補助金申請に関する経営コンサルをお受けしております。初回相談は無料です。

補助金・助成金の申請や企業総合診断、事業承継などに関するコラム

助成金の申請を経営コンサルタントへ相談するなら株式会社AOKIパートナーズ

名称 株式会社AOKIパートナーズ
代表者 青木 陽(あおき あきら)
住所 〒451-0045
愛知県名古屋市西区名駅1丁目1−17名駅ダイヤメイテツビル11階
電話番号 052-850-1011
受付時間 10:00~17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
主なサービス 経営コンサルティング、事業再生支援、事業承継支援、補助金申請
URL http://aoki-partners.co.jp/

お問合せはお気軽に

お電話のお問合せ・相談予約

052-850-1011

<受付時間>
10:00~17:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

株式会社AOKIパートナーズ

住所

〒451-0045
愛知県名古屋市西区名駅1-1-17
名駅ダイヤメイテツビル11階

アクセス

名古屋駅徒歩4分
駐車場:無

受付時間

10:00~17:00

定休日

土曜・日曜・祝日